電気の数学・物理を勉強しています。
電験三種受験に必要な数学、物理を勉強しようと思います。
勉強したものを整理し、皆様にも少しでも活用していただければと思います。
物理
1.電場・コンデンサー
11.クーロンの法則✓
12.電場の強さ✓
13.点電荷がつくる電場✓
14.電位・電位差✓・・・・・W=qV
15.点電荷の電位と位置エネルギー✓・・・・・V=kq/r、U=qV
16.電場の強さと電位差✓
ex153・ex154・ex155
17.電場の中の導体✓
ex156
18.コンデンサー✓
ex157
19.静電エネルギー・極板の引力✓
110.極板間隔の変更・金属板挿入✓
ex158・ex159
111.コンデンサーの連結✔
ex160・ex161・ex162・ex163・ex164・ex165・ex166
2. 直流回路
21.オームの法則✔
22.キルヒホッフの法則✔
23.抵抗の連結✔
24.ホイートストン・ブリッジ✔
25.非直線抵抗の回路✔
26.電流計・電圧計✔
27.電池
28.電力
29.コンデンサーを含む直流回路
3.電流と磁場
31.磁場の強さ
32.直線電流がつくる磁場
33.円電流による中心の磁場
34.ソレノイド内部の磁場
35.電流が磁場から受ける力
36.ローレンツ力
4.電磁誘導
41.磁束
42.磁場を横切る導線に起こる誘電起電力
43.自己誘導
44.相互誘導
5.交流回路
51.交流の発生
52.実効値
53.コイルに流れる交流
54.コイルと抵抗の直列回路に流れる交流
55.コンデンサーに流れる交流
56.コンデンサーと抵抗の直列回路に流れる交流
57.R、L、Cの直列回路に流れる交流
58.直列共振
59.電気振動
510.変圧器
数学
1 数と式
11.数の種類✓
12.数学の数と物理的な量✓
13.有効数字✓
14.式と計算✓
15.数列と級数✓
2 方程式
21.方程式の解き方と種類
22.連立方程式
23.2次方程式
24.高次方程式
25.分数方程式
26.無理方程式
27.対称な形の方程式
28.不等式
29.解けない方程式を解く(数値計算)
3 関数
31.関 数✓
32.2次関数✓
33.分数関数✓
34.指数関数✓
35.対数関数✓
36.三角関数(円関数)✓
問題3・8、問題3・9、問題3・10、問題3・11、問題3・12
4 複素数と記号法
41.複素数の四つの表示法✓
42.代数における複素数✓
問題4・1、問題4・2、問題4・3、問題4・4、問題4・5
43.極形式表示による複素数✓
問題4・6、問題4・7
44.複素数の指数関数と,それによる複素数の表示✓
問題4・8、問題4・9、問題4・10、問題4・11
45.交流理論における記号法
問題4・12、問題4・13、問題4・14、問題4・15、問題4・16、問題4・17、問題4・18
5 図形と複素ベクトルの軌跡
51.図形と数式との結びつき
52.2点間の距離と内分・外分点の座標
53.直線の方程式
54.2直線の平行と直交
55.円の方程式
56.だ円(楕円・長円)・双曲線・放物線
57.ベクトル軌跡
58.ベクトル軌跡の性質と逆図形
6 行列式と行列
61.行列式
62.行列式の展開
63.行列式の性質
64.行列式による連立1次方程式の解法
65.行列(マトリクス)
66.逆行列と連立1次方程式
67.逆行列の求め方
68.端子回路と行列
69.対称座標法と行列
7 微分法
71.微分法
72.微分係数と導関数
73.極限値と微分法
74.いろいろな微分法
75.関数の極大・極小
76.関数の級数展開と近似値の計算
77.偏微分法
8 積分法
81.微分と定積分・不定積分のあらまし
82.不定積分
83.いろいろな関数の積分法
84.定積分
85.定積分の応用
86.多重積分・線積分・面積分
9 微分方程式と過渡現象
91.微分方程式とはどういうものか
92.微分方程式の作り方と初期条件
93.微分方程式の種類と名称
94.定数係数線形微分方程式(同次形)
95.定数係数線形微分方程式(非同次形)
96.変数分離形微分方程式
10 ラプラス変換
101.ラプラス変換とはどういうものか
102.おもな関数のラプラス変換
103.ラプラス変換の定理
104.逆変換の求め方
105.微分方程式の解法
106.補助回路による過渡現象の解法
107.伝達関数と応答
11 フーリエ級数
111.ひずみ波形とフーリエ級数
112.フーリエ係数の求め方
113.波形の種類によるフーリエ級数の特徴
12 双曲線関数
121.双曲線関数の定義
122.双曲線関数の公式
123.逆双曲線関数
124.複素変数の双曲線関数
125.分布定数回路の交流電圧・電流
13 進行波と偏微分方程式
進行波
進行波の微分方程式
進行波計算のポイン卜
14 ベクトル解析とはどういうものか
スカラ量とベクトル量
ベクトルの加減算
ベクトルのスカラ積とベクトル積
ベクトルの微分・積分
スカラ場とベクトル場
ベクトルの線積分と電位
面積分
勾配(gradient)
発散(divergence)
回転(rotationまたはcurl)
付録
付1 展開公式
付2 比例
付3 幾何
付4 三角法
付5 微分法,おもな関数の導関数
付6 基本的な関数の不定積分
付7 ラプラス変換の公式
付8 双曲線関数の公式